つややかな光の反射の幻想的な世界 瑠璃光院
瑠璃光院のある「八瀬」の地は、「矢背」とも記されます。壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人(おおあまの)皇子(の…
瑠璃光院のある「八瀬」の地は、「矢背」とも記されます。壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人(おおあまの)皇子(の…
日蓮宗・本圀寺(ほんこくじ)の元塔頭である真如院(しんにょいん)。永禄年間に足利義昭が入洛した際、織田信長が真…
観智院は東寺真言宗・東寺の塔頭の一つ。真言密教の経典が多数所蔵された真言宗の勧学院、大学の研究室のような立ち位…
蓮華寺は天台宗のお寺。江戸初期に加賀藩の家老今枝近義が洛中から移し再興されました。本堂前に六角形急勾配の笠をつ…
三千院は伝教大師最澄が比叡山、東塔南谷の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まります。その後、慈覚大師円仁に引…
三千院の参道奥に位置する実光院は、魚山大原寺勝林院の子院です。実光院は魚山大原寺勝林院(ぎょざんたいげんじしょ…
宝泉院は勝林院住職の坊として平安末期からの歴史があります。天台宗を開いた最澄の高弟・円仁が唐の仏教修行を終え、…
曼殊院の歴史はとても古く、延暦年間(728~806)伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建され…
當麻寺は奈良の二上山のふもとに位置する古寺名刹で、中将姫の當麻曼荼羅や天平時代の両塔・日本最古の梵鐘や石灯籠な…
1052年、藤原頼通が父・道長より譲り受けた別業を仏寺に改め平等院としました。この年は末法初年に当たるとされ、…
醍醐寺の創建は874年、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けたことが起…
四天王寺は日本最初の仏法の寺といわれ、推古天皇元年(593)に建立されました。物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、…