日本庭園の形式と鑑賞方法

日本庭園の見方

ひとくちに日本庭園といっても、いくつかの「◎◎式」とされる分類があり、それが少し日本庭園を「難しい」と思わせているのかもしれません。形式と鑑賞方法が理解できれば、一気にわかりやすくなるので覚えておいて損はないと思います!


「何を」表現しているか


浄土式庭園

極楽浄土をイメージした庭園。⇒詳しくはこちら 京都・宇治の平等院庭園や平泉の毛越寺庭園がその代表格。鑑賞方法は池泉回遊式であることが多いです。


蓬莱式庭園

蓬莱神仙思想に基づいた庭園。蓬莱神仙思想というのは不老不死を願う道教的な思想のことで不老不死の仙人が住む蓬莱山(蓬莱島)や長寿の象徴である鶴や亀をモチーフにした島(鶴島、亀島)で構成されるのが蓬莱式庭園です。⇒蓬莱神仙思想については詳しくはこちらのコラムで解説しています


縮景式庭園

景色を縮小した庭園。もともとは自然の景観の一部を縮小して庭に再現することでしたが、そのうちに実在する景勝地を模する手法としても使われるようになりました。名勝地と謳われる天橋立、松島、富士山などが多くモチーフとして取り入れられています。広島の縮景園などが有名です。

全ての庭園がこの3つのカテゴリにあてはまるわけではなく、禅寺の庭園は禅の思想を反映しているので具体的に「何を表現しているか」と言い切れない場合もあります。あくまで表現の目安として覚えておくといいかもしれません。


「どんな要素で」表現しているか


池泉庭園

その名の通り、池がメインになった庭園。池を中心に石組みや植栽で表現します。


枯山水庭園

池の代わりに、石や砂で山や川や池などを表現した庭園。禅寺に多くみられます。⇒枯山水についてはこちら



築山林泉庭園

池の他に茶室・林・田園などいろんなものをつなげる庭園は「築山林泉庭園」とよばれます。大名庭園などに多くみられる表現方法です。⇒大名庭園についてはこちら


「どうやって」鑑賞するか

鑑賞式
室内から座って眺める座観式や、あるポイントから鑑賞する定視式などがあります。

回遊式
庭園を歩きながら回遊して鑑賞する方法です。

周遊式
池に浮かべた舟から鑑賞する方法。中世以後はほとんど作られていないので数が少ない庭園鑑賞方法です。


 

ikeda

ikeda

日本庭園(特に古庭園)と歴史が好き。歴史のアレコレを調べるのと庭巡りがライフワークの管理人が発信するブログです。

関連記事

TOP