飛鳥・奈良時代の古代庭園

日本庭園の歴史

日本の庭は平安京から始まるというのが長い間の通説だったようです。しかし飛鳥・奈良時代の庭園が発掘され通説が変わりました。昭和50年に発掘された平城京左京三条二坊宮跡庭園はS字状の池泉の庭です。平成12年に明日香村で発掘された飛鳥京跡苑池遺構は、池は南北200m、東西70mで中央に長さ100mの島があります。

それは今までに例のない構成だそうです。飛鳥・奈良時代の庭園が古代の中国に影響を強く受けてきたことがわかります。古代の都が奈良に移り、平城京が整うにつれて庭園文化も発展していきました。東院庭園は1967年に発掘され、復元された庭園が一般公開されています。

当院というのは平城京の東に張り出した部分で、迎賓のための場所だったようです。池泉は曲線が主体。庭園は南北に細長くほぼ中央と北東隅に建物があります。池泉の北端に築山の石組みがあります。池泉の水際は州浜になっており、この州浜は後の日本庭園を特徴づける重要な造景となります。

swq
平城京左京三条二坊宮跡庭園

 

ikeda

ikeda

日本庭園(主に古庭園)と歴史が好きな管理人が日本庭園の紹介と歴史コラムをと書いています。京都芸術大学大学院環境デザイン領域日本庭園分野を修了。書いた論文を当サイト内でも公開しています。

関連記事

TOP