江戸時代の庭

日本庭園の歴史

江戸時代になると「大名庭園」が発展します。大名庭園は江戸をはじめとする各地諸藩の大名の邸宅や別荘に設けられた庭園の総称であり、様式名ではありません。 江戸時代、全国の大名は、参勤交代のため、江戸に複数のお屋敷を持っていました。将軍の御成などに備え、どの大名も競って豪華なお庭を造りました。それが、「大名庭園」です。

庭園研究家・野村勘治さん曰く「各大名がそれぞれ競うように造られていたといいます、ですから江戸は、世界の歴史上、空前絶後の庭園都市だった」そうです。

江戸で生まれた大名庭園は、全国へと広がり、各藩で個性豊かなお庭が生まれます。贅の限りを尽くした大名庭園が日本各地に誕生したのはこういう経緯があるからなんです。

各藩は大名庭園を遊興や、馬術用馬場や弓術用の的場、回遊形式を取り入れた庭園の構造から散歩・散策などを楽しむ空間として利用しました。池のまわりを回遊して観賞するように造られ、庭園内の景観として自分の好む名勝地をモチーフとしたものを配置しました。休憩所としての茶屋や御堂を建て、これらの建物と庭景観とで局所局所をまとめ、順路にそって回遊するようにできています。時間とともにつぎつぎと展開されていく変化の多い景観が特徴です。広々した池面に出る前に必ずうっそうと茂った木立を通り、山々を通りぬけるときも変化にとんだ建物や橋で飽きを感じさせません。とにかく広い空間をふんだんに演出した贅沢な空間です。

ikeda

ikeda

日本庭園(特に古庭園)と歴史が好き。歴史のアレコレを調べるのと庭巡りがライフワークの管理人が発信するブログです。

関連記事

TOP