鎌倉時代の庭 書院建築へ

日本庭園の歴史

鎌倉時代になると貴族・武士階級の建築は平安時代の寝殿造りから書院造りへと変化していきます。

とはいえ、鎌倉時代の書院建築は室町時代の書院造ほど作りこまれておらず、座敷に畳がなかったり付け書院や床の間の形式に統一がなかったりしますが、書院造を構成する要素は出そろっていたようです。

寝殿造りは南側に儀式のための広い白砂の空間を必要とし、さらに大きな池のある庭園を造りましたが書院造りでは儀式は室内で執行されるようになりその白砂の空間が不要になり、庭園は建築に隣接して造られるようになりました。

また書院建築は室内を南北に区切り、南側を公の間、北側をプライベートな空間としました。また北側は3つに仕切り、東側を書院、西側を接客の間としました。このように新しい建築がうまれ、庭園様式も変化し、平安時代の寝殿造りの庭や浄土式庭園とは違う庭が求められるようになりました。
syo
出典

ikeda

ikeda

日本庭園(特に古庭園)と歴史が好き。歴史のアレコレを調べるのと庭巡りがライフワークの管理人が発信するブログです。

関連記事

TOP