安土桃山時代の庭 茶庭(露地)と武将茶人

日本庭園の歴史

小堀遠州や上田宗箇、古田織部など「戦国大名」なのに作庭に秀でた人物がなぜ出てきたのでしょうか。なぜ戦国大名が作庭に関わるようになったのでしょうか?それには「茶の湯」の影響がありました。

室町時代に村田珠光が形式を定め、それ以降”茶の湯”は京を中心に流行します。経済力を有する商人達、特に堺衆の中で流行していました。織田信長は茶の湯の流行に着目し、自身も数寄大名として茶の湯をたしなみました。信長の茶の湯は「茶湯御政道」と言われることもあるほど、政治の場・商談や交渉の場でもありました

そして信長が論功行賞に茶器(茶道に使う道具)や茶会開催の許可を取り入れたので、戦国大名や戦国武将達の間で爆発的に大流行しました。秀吉も自身も茶をたしなみ、信長と同じように論功行賞に茶の湯を取り入れました。

↓名器として名高い「付藻茄子(つくもなす)」

戦国時代の茶匠といえば千利休ですが、茶道筆頭として豊臣政権の重鎮として、時には秀吉の参謀として登用されていました。※利休を重鎮に据えた理由は堺衆・堺港の抑えのため等諸説あります。
豊臣政権の内幕について「表のことは豊臣秀長(秀吉の実弟)に、内々のことは千利休に頼め」と書いた書簡が残っているそうですが、そう言わしめたほど千利休はフィクサーとして優秀な顔を持っていたと言えます。

なぜ茶の湯が政治的な場に向いていたのか、それはいくつかの要素があったからです。
・刀を置いて入り、客と主人の関係しかない密室(内々の事を談義するのに適している)
・名物と呼ばれる茶道具を収集することによる権威
・数寄大名としての共通の美意識・目的意識の共有

現代に置き換えてみると料亭で密談し、ステイタスとして高級品や特別品を集め、同じように高級品をや金銭を集めることをみんなが求めるようになるとより権力が際立ちます。戦国時代の場合はそれが「名物」と呼ばれる茶道具だったんでしょうね。もちろん他にも刀や鐙など様々なものが褒章として与えられましたが、数寄大名にとっては茶道具を賜ることは格別だったようです。

そのような武将茶人の中から古田織部、金森宗和、上田宗箇、小堀遠州、片桐石州、細川三斎などの茶人大名が輩出され、それぞれに創意工夫を凝らした茶器・茶室の創作、その流れで、作庭にも秀でた茶人大名もでてきたのです

一方、茶の湯の発展とともに、茶庭(露地)という新たな庭園意匠が出現します。精神的な深みを目指す茶道の世界、その装置としての庭や路地が発展したのもこの時代です。茶庭(露地)は、武士だけではなく、庶民の間にも普及していきます。この「露地」「内露地」は後の日本庭園に大きな影響を与えることになります。

茶庭とは露地のことを指し、腰掛け・灯籠・蹲踞(つくばい)・飛び石などを配置します。茶室という別世界へといざなう道を演出するのが路地という空間です。「路地聴書」という書には「利休はわたりを六分、景気を四分。織部はわたりを四分、景気を六分」と記されているそうですがわたりとは歩きやすさのこと。景気とは見た目の迫力、美しさのこと。師匠の利休は歩きやすさに比重をおき弟子の織部は見た目のほうに比重を置いたようです。茶室へといざなう路地は華かやさを排除し、侘びた山里や山路の景色になぞらえられています。浮足立つ心をいましめ、凛とした気持ちを震わせるかのようです。

日本の代表的な庭園である桂離宮は、大池の周りにいくつもの茶室と茶庭と連続的に配置した、茶庭の集合体と考えてよいそうです。これが大面積の大名庭園へと展開すると、江戸時代の大きな回遊式の庭園と発展していきます

ikeda

ikeda

日本庭園(特に古庭園)と歴史が好き。歴史のアレコレを調べるのと庭巡りがライフワークの管理人が発信するブログです。

関連記事

TOP