日本庭園の池泉と水

日本庭園の見方

日本庭園には池泉や滝など水を取り入れた景観を創ることが多いです。


曲水(きょくすい)
曲水とは曲がりくねった水路。中国から日本に庭園文化が伝わる時にこの「曲水」も伝わりました。


遣水(やりみず)
平安時代の寝殿造りの庭では曲水は「遣水(やりみず)」として発展します。水源から池泉にそそぐ曲線状の水路です。池泉のある庭園には水源が不可欠となります。
多くの貴族の館では湧き水が豊富だったので水源に困ることなく遣水をつくり、水をひき、庭に池を作るのがブームでした。遣水は曲線状に流すことにより風情を出し、また建物の床下に通すことで涼を取り込み、水音のせせらぎも楽しんでいたというから用と美を兼ね備えた方法でした。


池泉(ちせん)
庭園内の池を池泉と呼びます。平安時代には寝殿造りの館に大きな池泉の庭園が造られました。その池泉に舟を浮かべて、舟の上で管弦を催して遊びました。舟で遊ぶ庭を舟遊庭園といいます。
鎌倉時代以降は池泉のサイズはどんどん小さくなり池泉の周りを歩いて楽しむ回遊式庭園が生まれます。
江戸時代になると大名庭園を中心にまた大きな池泉が登場しだします。池泉の形に決まりはなく、造られる土地の形状によってさまざまな形がつくられました。池泉には出島や中島などが造られます。出島は景観に遠近感や奥行をだすために、中島は仙人が住むとされている神仙蓬莱島や鶴亀をモチーフにした鶴島・亀島であることが多いです。


州浜(すはま)
池の水際を美しくみせる手法に州浜があります。州浜の手法は奈良時代からみられ、古くから用いられている手法です。
仙洞御所の州浜はもっとも大きくスケールが大きな州浜として有名です。ほぼ同じ石をしきつめ、なだらかを出しています。水と岸との境界を州浜によってあいまいにすることで水際の線がやわらかになり州浜近くの水面が清らかに見えます。先人たちの「水を美しく見せたい」という造景であり、曲線で構成されることの多い日本らしい技術といえます。



滝は池泉庭園でも枯山水庭園でも庭の主役として登場します。古くは飛鳥時代から登場していた庭園内の滝ですが鎌倉~室町時代に中国の故事をテーマにした「 龍門瀑」が作られるようになります。江戸時代に入って土木工事技術が進化し、水を制御できるようになると大名庭園では大きなスケールの滝が登場しだします。

天龍寺曹源池庭園の龍門瀑


 

ikeda

ikeda

日本庭園(主に古庭園)と歴史が好きな管理人が日本庭園の紹介と歴史コラムをと書いています。京都芸術大学大学院環境デザイン領域日本庭園分野を修了。書いた論文を当サイト内でも公開しています。

関連記事

TOP