景物とは風情をそえるものの意味です。
石灯籠(いしどうろう)
石灯籠の用途は明かり取りですが庭園内では注意喚起のために据えることが多いです。石灯籠には春日型、平等院型、織部型、雪見型など数多くの種類があります。
ほとんどの灯篭には一番下の基礎を火をともす火袋の間に「竿」がありますが竿がなく火袋を直接地面におく、置き灯籠もあります。石灯籠を最初に庭園に据えたのは千利休だと言われています。
それ以降、庭に石灯籠を据えることが取り入れられ景物の代表格となりました。最初は社寺などの古い灯籠を庭に据えていましたがやがて庭園のために創作されるようになりました。
敷石・飛石
敷石や飛石は庭を歩行するさいに履物が汚れないようにするために敷かれた石のこと。長方形の形にまとめられたものを敷石(延段ともいいます)、一つ一つの石を飛石と呼びます。飛石はある程度ランダムにリズムよく打たれます。
歩行者を誘導する実用的な面を含んでいますが、庭とのバランスなども考慮して色や形の選択にも気を配ります。用と美を兼ね備えた景物です。
竹垣
竹の色の美しさやしなやかさをいかした竹垣は江戸時代になると様々な創作がうまれました。大きくは背後の景色をみせる「透かし垣」と目隠しに使う「遮蔽垣」に分けれらます。竹垣ひとつで庭の景観は大きく変化します。また椿やアラカシなどの常緑樹を刈り込んだ垣は生垣といいます。光悦寺が発祥の光悦垣は曲線と直線の美しい組み合わせで江戸以降、全国の庭園でよく使われています。
橋
平らな橋を平橋、半円形の橋を反り橋(太鼓橋)といいます。浄土式庭園では反り橋は浄土へ渡るという意味がこめられていました。橋の形は庭の景観に大きな影響を与えます。
手水鉢(ちょうずばち)
手を洗うための鉢を手水鉢といいます。手水鉢の周りには役石と呼ばれる石があります。手を洗う時に人が立つ石を前石、手燭(てしょく)や湯桶をおく手燭石、湯桶石など。
手水鉢とその周りの役石を含めた全体をつくばいといいます。つくばいは茶室の入り口付近にに必ず設けられます。作法として茶室に入る前に口をすすぎ、手を洗うからです。つくばって(しゃがみこんで)使うことからつくばいの名前がつきました。
築山(つきやま)
庭園に土で築いた人工の山にことで庭園に奥行きや遠近感を演出します。
沓脱石(くつぬぎいし)
書院や茶席にあがるときに、履き物を脱ぐために置かれた石。