日本庭園の形式と鑑賞方法
ひとくちに日本庭園といっても、いくつかの「◎◎式」とされる分類があり、それが少し日本庭園を「難しい」と思わせているのかもしれません。形式と鑑賞方法が理解できれば、一気にわかりやすくなるので覚えておいて損はないと思います!…
ひとくちに日本庭園といっても、いくつかの「◎◎式」とされる分類があり、それが少し日本庭園を「難しい」と思わせているのかもしれません。形式と鑑賞方法が理解できれば、一気にわかりやすくなるので覚えておいて損はないと思います!…
日本庭園には池泉や滝など水を取り入れた景観を創ることが多いです。 曲水(きょくすい) 曲水とは曲がりくねった水路。中国から日本に庭園文化が伝わる時にこの「曲水」も伝わりました。 遣水(やりみず) 平安時代の寝殿造りの庭で…
植栽とは草木を植えることをいいます。 松 古くから日本人は常緑である杉や楠を神が舞い降りる依り代として大切にしてきました。神社などでよくご神木として大切にされていますよね。また長年生きる象徴として松を植栽の主役にしてきま…
日本庭園の主役ともいえる石組。その石組にもいろんな意味や思想がこめられています。 ・石組の基本は三尊石 仏像の三尊仏のように、中央に大きな石をその左右にややこぶりな石を組む方法です。平安時代の庭づくりの作庭書にも記されて…
景物とは風情をそえるものの意味です。 石灯籠(いしどうろう) 石灯籠の用途は明かり取りですが庭園内では注意喚起のために据えることが多いです。石灯籠には春日型、平等院型、織部型、雪見型など数多くの種類があります。 ほとんど…