重森三玲の初期時の2つの庭園・春日大社貴賓館
春日大社奈良市春日野町にある神社。 奈良時代の768年に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために称徳天皇の勅命により創建されたとても歴史のある、有名なお社です。 ◆庭園レポート 春日大社の貴賓館には二つのお庭があり毎年6…
春日大社奈良市春日野町にある神社。 奈良時代の768年に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために称徳天皇の勅命により創建されたとても歴史のある、有名なお社です。 ◆庭園レポート 春日大社の貴賓館には二つのお庭があり毎年6…
兵庫県丹波市の石像寺。655年開基と伝わる名刹で、1648年に曹洞宗として再興されました。 ◆庭園レポート 石像寺には重森三玲が作庭した「四神相応の庭」があります。四神をテーマにした石組みと、四色の砂、区切りに四種類の敷…
龍吟庵は臨済宗東福寺の塔頭。東福寺の第三世住持の大明国師の住居跡です。方丈は室町時代初期につくられたもので、応仁の乱以前の古制を残す日本最古の方丈建築。書院造と寝殿造の手法が融合した名建築だそうです。 ◆庭園レポート 龍…